この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。 詳しくはこちらをお読みください プライバシーポリシー.
今年の夏は、ちょうど6週間、日本で過ごしました。
パンデミックがあったり、我が家は次男の病気の治療があったりといろいろ重なって、実に4年ぶりの帰国でした。
今回の日本帰国は、まず家族に会うことが第一目的!
もう4年も直接会っていなかったし、その間に家族も増え、一番の楽しみは日本の家族と時間を過ごすことでした。
日本国内旅行もたくさんしてきました。
旅行のことはまたおいおい書くとして、このブログでは、「荷物を少なく旅行」することを強くお勧めしたい!と思い、6週間で何を持っていったか公開しようと思います。
基本はこれ!
まず先に言いますが、私は特にファッションやコーディネートにこだわりはありません。好みはありますが、基本夏はTシャツに短パンです。これは子どもたちや旦那も然り。
ということで、旅行の日程に関わらず、大体上3枚、下3枚、下着・靴下3ペアずつ、と着ている服を含め4日分の洋服でやりくりします。今回はプラス水着も持っていきました。
行き(帰り)は機内用に長ズボンで、日本では使わなかったので、実質下は3着で過ごしました。
今回は夏だったし、ほぼ毎日洗濯をしていたので全く問題はなし。
日本でも子どもたちは洋服や靴を買ってもらいましたが、その分古いものを処分してプラマイゼロにして帰ってきました。
これを、パッキングキューブに詰め込みます。

私が持っているのは、上の写真のような大2個、小2個、洗濯バッグ、小物入れがセットになったごく普通のものですが、次回は圧縮できるタイプを買おうかなと思っています。
圧縮できればスペース確保できる!

圧縮できるのはこんな感じ👆
子どもたちの分は以上で、あとは各自持っていきたいものをそれぞれのバックパックに詰め込んでいました。
プラスアルファ
冬でも基本の持ち物は大体同じですが、生地が分厚かったり、極寒の地へ行く場合は防寒対策で帽子やミドルレイヤーが増えていきます。
今回私は、富士山登山の予定があったので、登山靴、防寒着、レインジャケットなども持っていきました。
夏の富士山といえども、頂上は寒いと聞いていたのですが、さすがにフリースはいらないだろうと予測し、足りない分は現地調達ということで、登山装備は上の3点のみに絞りました。
以上で2つの小さいスーツケースに納まりました。

汚い車で失礼します😂
でも、トランクにはまだ余裕ありますー!
お土産について
え、お土産?
お土産は無駄に持って行かないと決めたので、日本の家族にはあらかじめ欲しいものがあるか聞いてみました。
聞き取り調査の結果、義理弟からTシャツのリクエストがあった他は何もいらないとのこと。
姪っ子や従兄弟の子どもたちに会う予定があったので、子どもたち向けに英語のアクティビティブックを数冊、あと小さなヘルシースナックを数個だけ買っていきました。

このような英語のワードサーチや間違い探しが載った本
私個人的な経験からの意見ですが、お土産は貰ったら嬉しいです。
ばら撒きのお土産でも、これは本当に心からありがとうと思います。
でもその気持ちってその時だけなんです。
「わーこれ珍しいね!ありがとう!!」ってその時は嬉しいんですが、その後閉まったままだったり、食品であれば使いきれずに気づいたら消費期限が切れていたり。。。
これは私の管理方法が悪いんでしょうか?😂
でも私の両親や子どもを見ていても同じなんですよね。
貰ってその時は嬉しい!
けど使うのはその時だけ。
重たい思いをして無駄(になりそうな)お土産を持っていくより、顔を合わせてその時の会話を楽しもう、ということに決めています。
会ってくれてありがとう!
いつもありがとう!
と、感謝の言葉で十分じゃないですかね?
日本から買ってきたもの
日本でも買い物はしましたが、パンパンにはなってしまったものの、行きと同じくスーツケース2個に収まりました。
上でも書きましたが、増えてしまった分の洋服は、古いものを処分という形で同じ数だけ持って帰りました。
今回の帰国で一番買い込んでしまったものは、「本」でした。
紙の本、ってやっぱりいいですよね。
子ども用の本も、子どもたちが成長してきたので、絵本も少し調達。
長女は漫画に挑戦!ということで、数冊買ってきました。
漫画をきっかけに日本語も読めるようになって欲しいな、という期待も込めて。
私はレシピ本と文庫本を数冊。
本は重たいし、本当のところ量は増やしたくないんだけど、つい買ってきてしまいました😅
あとは、無印。
こちらもMUJIとしてお店があったのですが、カリフォルニアからは撤退したようで、最後にチェックした時はピックアップのみオンラインが利用できる、ような感じだったので、がっかりしていました。
*今は変わってアメリカ内配送してもらえるようです
無印で買いたかったものは、ダントツで文房具!
ペンとノートは必要以上に買い込んできました。
次はいつ行けるかわかりませんからね!
あとはスリッパやエプロンなど小物を少々。
久しぶりに行った無印では、レトルトや冷凍食品なども昔より展開してあってびっくりしました!
シンプルなスタイルは昔から変わっていない気がしますが、時代に合わせて商品も変わってきていますよね。



ミニマルな持ち物でよかった!と思う時
持ち物を最低限にして本当によかった!と思う時は、家に帰り着いた時です。
昔は、大量のお土産、整理整頓されていない洋服類でパンパンのスーツケースの片付けは、1週間ほどそのまま、という時もありました😂
放置すれば放置するほど、わかってるんだけどやりたくない、という気が乗らない日が続いていたものです。
今は、まず片付けないと着る洋服がない!
1週間スーツケースに放置していたら毎日洗濯しないと洋服がありません!
洋服の片付けも、個人別にパッキングキューブに入っているので、そのままドレッサーに戻すだけ、または洗濯機にポイ。
洗濯機を回すのも一回で終わるほどの少ない量です。
お土産もさほど買ってきていないので、本は本棚にしまい、無印で買った数々はタグを取って早速使い始めたり、文房具は引き出しにしまったり。
片付けは1時間もあれば余裕で、スーツケースも倉庫に戻せます。
旅の余韻に浸ることもあまりなく、スッキリ元の生活に戻ることができます。
これができるようになったのは、キャンプに行き始めてからかもしれません。
キャンプの持ち物は割と多いのですが、すぐに片付けないとキャンプ道具が入ったまま車を使わないといけないので、気持ち的にも窮屈だし、キャンプファイヤーの匂いが残ったままの車に乗るのも。。。
ということで、まずキャンプから家に帰ったら、シャワーを浴びてゆっくりしたいのは後回しにして、とにかく全部車から出し、戻せるものは元の場所へ戻します。
片付けにもあまり時間をかけたくない=持ち物を減らせばいい、ということで、だんだん持ち物が減ってきたという部分もあります。

帰りもこのスーツケースと各自のバックパックで済んだー!
旅行後の片付けが憂鬱な人は特に!ものを減らすのはおすすめです!
次回の旅は身軽に行ってみませんか?