この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。 詳しくはこちらをお読みください プライバシーポリシー.
4月末になり、ようやくいつものサンディエゴらしいお天気が戻ってきました。やったー!
海に入るにはまだ水が冷たいようですが、その辺をお散歩するだけで、山の緑やお花が咲き誇って春を感じることができます。
今年は雨が多かったせいか、スーパーブルーム(野花が満開でお花のじゅうたんのようになること)もより一層凄いようです。
うちのガーデンも、ミニではありますが、お花が満開になりました!
今日は春をお届けできるので私もほっこりうれしい気分です😊🌸🌷

Garden Tour

それではいつものウェルカムアーチから。
アーチに絡まるパッションフルーツは、まだ寂しげです。

小さい新芽がポコポコ出てきているので、すぐに緑のアーチが出来上がると思います!

アーチ脇のイチゴはあんまり元気はなかったんですが、花が咲き始めました。
もしかしたらこのプランターが良くないかなーとちょっと思い始めています。
水はけの問題かな〜?

アーチの後ろには、元気な玉ねぎとニンニクが見えると思います!
写真では同じように見えますが、ニンニクは外側に植えているので、上の写真では左がニンニク、右が玉ねぎです。

ケールのプランターをいつもとは反対側から撮ってみました。
手前に多分パセリかと思われる植物があるんですけど、よくわかりません😂
相変わらずカレンデュラも咲いています。
長老ケールはまだ抜いていません。めっちゃきれいに黄色い花が咲いているので、観賞用です。
プランターの真ん中あたりにバッグが見えますが、そこにはアスパラガスを植えてみました。
アスパラは一度植えると10年以上も生え続けるそうです。
ちょっと場所考えちゃうなーと思い、とりあえずバッグに植えてみました。

チューリップやスイセンは、この1ヶ月で終わってしまいました。
下の方にきれいに咲いていた時の写真を載せているので見てみてくださいね!
今年はチューリップは大成功でした🌷

長い間休眠していたイチジクも緑の新芽が出てきました。
秋口にアーロンが剪定した枝を、土に差しておいたんですけど、かなりの確実で葉っぱが出てきました!

不思議なことに、ちょっと枝を持ち上げてみると、まだ根っこは出てないんですよ。
根がしっかり張ってきたら鉢に移し替えて、もうちょっと育ててみようと思います。

サラダプランターはサラダプランターらしく、レタスが大きくなってきました!

こちらは種から育てている色々です。
冬の間は何もなかったんですが、賑やかになってきました。

このサキュレントは、散歩中に拾ってきました😂
住宅街を歩いていると、家の前にFreeと書いて何かしら置いてあるのを見かけますが、こういう植物だったり、この辺だと庭にシトラスの木がある人が多いので、レモン・ライム・オレンジなど、たまには家具など、持ってけドロボー大歓迎です。
ということで、このサキュレントも、お手入れした後のいらない部分が道に置いてあったので、一部持って帰りました。

こちらも色々なんですが、上段の左右はほうれん草。
右側はよく育っています。
ネギみたいなのは小さめのニンニクなんですが、ニンニクを育てているわけではなく、葉っぱの部分を育てています。

では大きいプランターに戻りましょう。

空豆がついに出来てきました!
週末には収穫してみようと思います。

隣はフェンネルとブロッコリー。
ブロッコリーは苗を植えましたが、もう遅かったかな、という感じで、あんまり大きくなってないのにブロッコリーができ始めてきました。

その隣は、カリフォルニアポッピーが満開です。
朝はいつも閉じているのですが、お昼頃になると花開いてとてもきれいです。



こちらは大根の花!
ケールと同じく、薄紫の花が可愛いので観賞用に抜かずに放ってあります。
ここまできたら種を収穫してみようかな。

セロリのプランターも金魚草がついに満開になりました。
ちょっと枯れ始めてもいますが、まだ蕾もたくさん!




こちらもブロッコリーと同じく最後の足掻きで苗を植えてみたカリフラワー。
植えてすぐ動物にかじられて瀕死状態だったんですが、慌てて布で被せたらここまで育ってくれました!

ラベンダーもたくさん咲いて、ミツバチが嬉しそうにしてます。
次はブリーベリーとブラックベリー。



ブラックベリーも活気を戻してきました。
根っこから勝手に増殖もしています。

さて、これはなんだと思いますか?
たくさんなってるのが嬉しくて、インスタストーリーに載せてみたら、
「これ何?!」という声が多く、写真ではわかりにくいようでした。

答えはりんご🍎です!
今年は雨が多く、気温も低かったからか、りんごの花が満開!
この花全部実になるのかな〜?と思っていたら、本当にたくさんのりんごがなっています。
果たして美味しいのでしょうか….?


こちらは3年目にして初めて実をつけてくれたアプリコット!
りんごほどではないですが、数個フルーツがなっています。

フルーツの木はこんな感じで点々としていますが、りんご、アプリコットに加えて、この手前の桃も沢山花が咲きました。
この桃の木は去年植えたばっかりだったので、今年花が咲くとは思わなかったのでびっくりです。
丸い桃ではなく、平べったいドーナツピーチという種類です。
満開を過ぎて花が枯れ始めたので、フルーツがつくかどうか、もうすぐわかります!

3月・4月に始めた野菜・花・プロジェクト
いつも家庭菜園のブログを月の中旬に書いてるのですが、今月は末になってしまったので、4月の家庭菜園振り返りになります。

上でも触れましたが、チューリップがきれいに咲いてくれました🥹
あっという間でしたが、球根エリアが華やかになって、春を楽しませてもらいました💚
3月と4月は、まぁまぁ種を植えまして、早いものだと本葉が出てきたものもあります。

野菜
- イエロースクワッシュ
- ズッキーニ
- とうもろこし
- ミニトマト
- ピーマン
- なす
- きゅうり
- 小松菜
花
- デイジー Daisy
- ヤグルマギク Bachelor’s button
- アスター Aster
- ヒャクニチソウ Zinnia
- カレンデュラ Calendula
- タチアオイ Hollyhocks
- マリゴールド Marigold

また、4月22日はアースデイでした。
毎年、アースデイにはフルーツの木を植えているんですが、毎年やってるとさすがに場所もなくなってきまして😅
今年はカリフォルニアのネイティブプランツを植えることにしました。
ネイティブプランツについては下にちょっと想いを書こうと思います。
それに加えて、
これなんだと思いますか?

答えはプルメリアの挿木です。
プルメリア欲しいなあと何度か鉢植えを見てたこともあったのですが、先日挿木を売っているのを見かけたので、楽しそうだし、育ててみようかな!
と敢えて難しい道を選ぶのが好きな私は、淡いピンク色の挿木を選んで買ってきました。
サンディエゴは暖かいのですが、ハワイのように湿気がないので、同じ気候ではありません。
でも、ハイビスカスはよく見かけるし、地元のガーデンクラブでも育ててる人がいるというのを聞いたことがあるので、育ちはするんだと思います。
早速挿木の方法をネットで探すと、水はけの良い土に刺して葉っぱが出てきたら成功です、とめちゃめちゃ簡単な説明でした。
苗を移植するときは、移植先に水をたっぷりあげてから移植しますが、プルメリアは乾燥した土が好きなんだそうです。
湿気の多い地域であれば放置でよく、室内や乾燥した地域で育てる場合は、土に水やりをするのではなく、挿木にミストをかけましょう、とのことでした。

土に刺す前に、発根促進剤を使うのがおすすめと書いてあったので、少しだけMycosを土に振りかけました。

ここは乾燥地帯なので、様子を見て霧吹きしたいと思います。

発根・発芽まで、正しい環境で育てることができれば2-3週間という記事を読んだので、経過はまた報告しますね!
暖かく見守ってください😁
ネイティブプランツ
ネイティブプランツとは、その土地に昔からある植物。
ハイキングに行くと、あちこちに生えているのを見かけます。
じゃあ敢えて庭に植える必要はないのでは?
と思うかもしれませんが、家庭菜園で育てるような野菜やお花とネイティブプランツは、同じ植物であっても用途が全く違うわけです。
野菜やお花のガーデンを作るときは、自分が好きな野菜や花、育てたい植物を思い浮かべて、庭のデザインしたりプランニングをしたりすると思います。
今の時代なら、成功するしないに関わらず、どこに住んでいても世界中のいろんな種を手に入れることができます。

でも、ネイティブプランツは、古くからその地域の気候や土壌にあった植物。
その土地に自然と生えてくるからこそ、お手入れもほぼ不要、またその植物から恩恵を受けている昆虫や鳥や動物などもいます。
今年のアースデイにネイティブプランツを植えたいなと思った理由は、ハチのことについて学んだため。
ハチは、ガーデナーにとっては、受粉をしてくれる大事な相棒です。
ハチというとミツバチを思い浮かべるかもしれませんが、その土地にしか住んでいないネイティブ蜂というのもいるそうで、そういった蜂たちは野菜や花壇の花に寄り付くのではなく、ネイティブプランツによってくるそうなんです。
モナークバタフライがミルクウィードにしか卵を産みつけないのと似ているでしょうか?
違うか
「初めは庭で野菜が採れたらいいな」から始まった家庭菜園ですが、それからお花をもっと植えて目で楽しみたい、小動物や昆虫が寄り付くガーデンにしたい、今度は地元に根付いた植物を植えて、その植物を必要としている小動物や昆虫のためになりたい、と私のガーデニングの目的も年々視野が広がってきました😊
普段は振り返ることはないですが、こうやってブログに書くことによって気づきもあるので、ガーデンもブログテーマの一つにしてよかったなぁと思いました💚

ハチのためにセージ(左)、マンザニータ(中央)を、Cool!といってバンスがベイビージョシュアツリー(右)を欲しがったので、3つのネイティブプランツを迎えました。
5月のガーデニング目標
5月は、ブロッコリー・カリフラワー・そら豆など冬野菜から夏野菜に入れ替える時期になると思います。
今種から芽を出した小さなベイビープランツを枯らさないように、大人になるまで育てるのが目標です。
今年の夏は日本に行くので、あんまり植えすぎないようにしようとも思っています。
またおばけズッキーニができちゃうかも😆
以上、4月のガーデンツアーでした。
あ!ちょうど、Gardenaryのニコールの新しい本が届いたので、来月はこの本から色々学びたいと思います!
