この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。 詳しくはこちらをお読みください プライバシーポリシー.
イーストサイドへ移動
Day 5です。
Fish Creekに二日滞在したので、今度はイーストに移動します。
Many Glacierは競争率が高いと聞いたので諦め、第一希望はRising Sun、第二希望はTwo Medicine

Fish Creek(赤)からGoing-To-The-Sun-RoadをドライブしながらRising Sun(青)へ行きます。ダメだったらTwo Medicine(緑)へ。
Going-To-The-Sun-Roadのドライブはグレイシャーに行くならマスト!と幾つものガイドやブログで読んだのですが、行ってみたら理由がわかりました。
逆に行かないとこの感動は味わえないので、Glacier National Parkへ行く方はここはスキップしないでくださいね!
道は綺麗に舗装されていますが、狭いので車体の制限があります。
大きなRVやトレイラーを引いて行く方は気をつけてください。
規制は長さ21フィート(トレイラー含む)、高さ10フィート、幅8フィートとなっているようです。

基本一車線で、ビューポイントや路上駐車できるように、などで道路の幅が広くなっているところもあります。
上の写真はよく見るレッドバスツアーの車です。
Going-To-The-Sun-RoadはウェストのApgarとイーストのSt. Maryを結ぶ50マイル(80キロ)の一本道です。
途中止まらずに端から端までドライブした場合は、約2時間かかるそうです。
途中にあるローガンパス(Logan Pass)は、Going-To-The-Sun-Roadの高いポイントにあり、標高は6,646フィート(2,026メートル)あります。
ローガンパスは、日の出を見ようと来る観光客にはじまり、一日中駐車場は混雑している状態です。
私たちはこの日はローガンパスに行く予定はなかったのですが、トイレ休憩で一旦止まろうとするも、やはり駐車場は満車で、トイレ前で待機している状態でした。
この時、トイレのすぐ横でビッグホーンシープを間近で見ることができました!

寝床確保が大事だったので、ローガンパスをそそくさと後にし、キャンプサイトへ急ぎました。
ちなみにローガンパスへは、ウェスト側から32マイル(51.5キロ)、イースト側から18マイル(29キロ)なのでイースト側から行くほうが近いですね。
Rising Sun Campground
キャンプサイトへ着くとすぐさまレンジャーを見つけたので、空きがあるか聞いてみました。
すると2つ空いてるよ、とのこと。
ただし、今日は風が強くて、ちょうど吹き抜けの風が通る2つが空いてるから、ちょっと見ておいでと言われました。
そのキャンプサイトへ言ってみると、確かに強風。
だけど、まぁなんとかなるでしょ、っと空いてるうちの一つを3泊取りました。

強風だとテントを立てるのが大変なんですよね。。。
ルーフテントにぎゅうぎゅうで寝ることも考えましたが、安全面を考えてテントも立てることにしました。
飛ばされる飛ばされる笑
強風を除けば、このキャンプサイトは景色が最高!

今までのキャンプサイトは、林の中という感じで高い木に囲まれてどこを見ても「木」という感じだったんですが、ここは目の前に山と青い空が広がり、日中変わっていく景色を楽しむことができました。
テントを立てたら、Two Medicineへ行ってみることにしました!
Two Medicine
Two Medicineへは、イーストゲートを出てパーク外の道を使って行きます。
途中まで行くと、なんと工事のため通行止め。一方通行でしか通れないようになっていて、リードする車が来るまで待ってくださいと書かれた看板がありました。
これは不便。
リード車が来ても、着いて行かなくてはいけないのでのろのろ運転。
道は舗装されてないのでガタガタ。
結構な距離だったので、なんだか行くだけでどっと疲れてしまいました。

Two Medicineへ着いてみると、ここもやはり強風。天気もちょっとどんより気味。
強風の中ハイキングは嫌だなーと思ってたのですが、隊長アーロンはやる気満々!
Aster Fallsという滝が近くにあるから、そこまで行ってみようよ!ということになりました。

子供たちは意外と行く気✌️
Aster Fallsへ
AllTrailsには多分短すぎて(笑)トレイル情報がないです。
Google Mapsによるとトレイルヘッドから滝までは1.1マイル。徒歩で22分と書いてありますが、1時間は歩いた記憶。。。
最初の方は少しアップダウンがありますが、途中からは真っ直ぐ平坦な道が続きます。

初めの方は風が強かったのですが、しばらく歩くといつの間にか止んでいました。
この日はジンが全く歩かず、私が担ぐ。。。
ということを毎日しているので体も疲れるはずですよね。

休憩しながらゆっくり歩きました。

今までのハイキングは森の中を歩く感じで、あまり野花やこういった植物を見かけなかった気がします。


この日は平坦な道をゆっくり歩いたので、植物を楽しむ余裕がありました!

いろんな松ぼっくりを見ましたが、木が高いからってすごい大きい松ぼっくりができるわけではないんですよね。
今まで見た中で一番大きい松ぼっくりはもちろんセコイアだったんですが、この写真のように高い木から小さな松ぼっくりができたりもします。面白いですね!

このなんだか危なっかしい橋まで来たら滝まで後ちょっと!

今思うとAster Parkまで行けばよかったと思うのですが、その時はそんな余裕はなく、滝がみえた時はやっと着いた〜!という感じでした苦笑

小さい滝ですが、滝の周りはひんやりして気持ちよく、癒されました!

石や丸太の上を歩いて川を永遠と渡って遊びました。
落ちても浅いし、水は冷たくて、子どもの遊びには最適!
とても小さいエリアだったので、私たち以外は誰もいなく貸切だったのもよかったです。
うちの子たちは普段はインドア派で、ゲーム、レゴ、お絵描きが好きで、最近は公園にも行きたがらないんですが、たまにだからかこういったアウトドア遊びも好きなんですよね。
行く前は不安になったりもしましたが、子どもなりにエンジョイしているようで、私たちはホッとしました。
崖の上に行ってママ見て〜!とか言われるとヒヤリとしますが笑
サンディエゴには海はありますが、川遊びができるところはそんなにないので、川遊びもいいなぁなんてないものを羨んでしまいした。
ちなみにサンディエゴの湖は遊泳禁止です!

帰りはサクッと歩いて帰りました。
帰りの運転はまた工事中の道を同じようにして帰るのですが、リード車を待っていた時に交通整備のおばちゃんが気さくに話しかけてくれ、色々とこのあたりのことを教えてくれました。
やはり今(8月上旬)が一番いい時期だそうで、あと2週間もすれば寒くなってくるかな〜と言っていました。
9月にはもう雪が降り始めるそうです。
そのおばちゃんはいかにもインディアンという顔立ちで、ネイティブアメリカン(インディアン)ですか?とは直接聞いてないですが、この辺りはBlack Feetという種族が住んでいる、ということを教えてくれたりもしました。
アメリカ国立公園はどこへ行っても、ネイティブアメリカンとのやりとりが残っていて、その昔は白人に追いやられたんだろうなぁと、あえてそういうことは冊子には書いてありませんが、想像したりします。
はい、今日は以上です!
明日はMany Glacierへ行きます。
[…] Day 5Rising Sun Campgroundに3泊。Two Medicineへ。Aster Fallsへハイキング。記事はこちら […]