この記事にはアフィリエイトリンクが含まれている場合があります。 詳しくはこちらをお読みください プライバシーポリシー.
サンディエゴのお天気は、May gray, June gloom(グレーな5月、どんよりな6月と言ったような意味)という言葉があるほど、一年の中でも曇りが多いふた月なのです。
春に咲くお花は散ってしまいますが、その代わりにハカランダという紫の花を咲かせる木があちこちで満開になり、目を楽しませてくれます。
我が家ではフルーツが徐々に大きくなり始め、夏もすぐそこ!というお庭になってきました💚

Garden Tour

はい、それでは5月のガーデンツアーに行きましょう〜
この日はお昼過ぎに写真を撮ったので晴れていますが、朝は冒頭にお伝えした通りどんより空でした。
ちょっとわかりづらいですが、アーチ左側の木、パイナップルグアバに花が付いてきました!
花は毎年たくさんつくんですが、なかなか実はならないんですよね〜
実がつかなくても、実はお気に入りの木だったりします。

アーチ脇のイチゴが色づき始めました!
このイチゴはセコイアという種類なので、名前の通り大きいサイズができるかと思いきや、そうでもないですが、甘くて美味しいです🍓

ケールは手が付けられない森状態がしばらく続いていたのですが、痺れを切らしたアーロンが綺麗にしてくれました。
最近はアーロンの方がガーデニングしている時間が私より長いかも!?

玉ねぎとニンニクは、収穫までもう一歩というところでしょうか。
2週間前ほど、次々に花芽がニョキニョキ伸びてきてしまったんです。
とりあえず気づいた時に根本から太い茎は切ってしまったんですが、切ることで大丈夫な場合と、太い花芽が出てしまうと、根っこの食べる部分も硬くなってしまうから抜いた方がいい場合とあるようです。
どうなるでしょうか…たくさん植えているので、抜いてもよかったのですが、とりあえず切ってみました😅
花芽が出る原因としては、植えた時の種(ミニ玉ねぎのような球根)が大きいと、こうなってしまうことが多いようです。
種も大きい方が元気な玉ねぎになってくれるかなと思ったんですが、今年の秋は気をつけたいと思います。

これはなんだと思いますか?
答えはアスパラガスです!
ケールの森に埋もれていたので、すっかり存在を忘れていましたが、細ーい芽が出ていました!!
調べたところによると、このような細い若い茎が葉っぱのようにたくさん出てくるらしいですが、収穫は翌年以降とのことです。
結構背も高くなるそうなので、美味しいアスパラが収穫できるように、今後のケアをしっかりしたいと思います。
多分バッグじゃなくて地植えした方が良さそうですね。。。

こちらはさっきのケールの後ろにチラッと映っていた花なんですが、シラントロです。
かすみ草のようで可愛らしいので、これも抜かずに花を楽しんでいます!
決してお手入れを手抜きしてるわけじゃないですよ🤣
決して。。。

こちらは、ウェルカムアーチに絡まるパッションフルーツです!ようやく新芽がニョキニョキと伸びてきました!
去年は左側の勢いがかなり強かったのですが、今年は右側の方が元気です。
左側はちっちゃな葉っぱが出てきたところです。

またまたクイズ、このお花はなんだと思いますか?
球根の花を植えているワインバレルからニョキニョキと元気な葉っぱが出てきて、これなんだろう〜🤔とずっと思ってたんです。

蕾が付いてるし、もうすぐ花が咲いたらわかるかな〜と思っていたら、ある日ピンクの花が咲いていました。
ん?ハイビスカス?
と最初は思ったんですが、ちょっと違うし、葉っぱもハイビスカスとは違うので、写真を撮ったら植物の名前を教えてくれるアプリを試しみると。。。
Hollyhockという植物でした🌸
Hollyhockの種を植えたのは覚えていたのですが、こんなに背の高い植物だとは思いませんでした😆
ちょっとしたサプライズだったんですが、ピンクの次には上の白い花も出てきてさらにサプライズ!
球根の花が終わってしまったのですが、ワインバレルが一気に華やかになりました。
すごくたくさんの蕾がついてるので、今後が楽しみです。

日本語ではタチアオイと言うそうです。

お次はイチジク。
こちらも休眠期が終わり、ワサワサと葉っぱが出てきました。

ミニイチジクの苗木も、少し大きい鉢に移動しました。
さて、これをどうするかは謎です🤣
しっかり大きくなってから持ち主を探したいと思います。

手前のプランターは、金魚草とセロリがあったのですが、夏野菜の準備ということで、綺麗に抜いてコンポストを足しました。
その向こうはカリフラワーです。早めに収穫して、こちらも夏野菜の土づくりの準備をしようと思っています。

ラベンダーは満開です!
ここまで育つのに、結構死にかけた期間もあったんですが、ハチもたくさん来てくれるし、もうちょっと増やしたいなーと思っています。
ネイティブラベンダーがあればさらにいいですね👍

こちらももりもりニョキニョキ伸びている、ブラックベリー。

花が満開だったかと思ったら、もう緑のブラックベリーがたくさん出来てきてます!
ブラックベリーはお手入れしないと増えすぎて大変になるほど、サンディエゴでは育てやすい植物です。
ただ、難点は棘がたくさんあること。。。
実は、棘なしと棘ありと一株ずつから始めたんですが、棘ありが強くて繁殖しまくっています。
株わけしたものも元気に育っていて、アーロンのお父さん、お母さん宅でも元気に育っているようです。

このレモンの木は寝室から見えるところにあるのですが、ちょうどこの景色が、カーテンを開けて朝一番に目に入ると、とても幸せな気分になります😊

たくさんなっているリンゴも赤く色づいてきました!
市販のリンゴは丸いですが、リンゴ狩りに行っても、このように楕円形のような形をしてることが多いです。どうやって丸く育てるんでしょうね?

この写真を見るとサイズ感がわかると思いますが、ミニサイズです。
味もあんまり期待はしてませんが、たくさんなっているので嬉しい気持ちになります💚

こちらはアプリコット!綺麗なおしりの形です😆
これももうすぐ収穫できるかなー?

グアバも、ようやくワサワサと葉っぱが出てきました。
が、ちょうどこの木が新しく立て直すフェンスの位置に植えているので、移動させるか、処分してしまうか悩んでいるところです。
このグアバもうちの土地と相性が良くて、元気に育ってくれているので、移動しても持ち堪えてくれる気もするんですが、わかりませんよね。
どうしようかなー

最後は、桃の木です。
ドーナツピーチという平べったい形の桃なので、アプリコットのようにお尻の形はしてません。
こちらは、まだまだ小指の先程度の大きさなので、これからの成長が楽しみです😊
4月に始めた野菜・花・プロジェクト
4月は、新しくガーデンに仲間入りしたものはなく、枯れ始めた植物の掃除をしました。

先月のブログでは、やっと本葉が出てきたほどの小さかった植物達も、早く広いところに移動したいと言わんばかりに大きくなってきました。
体調を崩したり、母の日や誕生日のプチ旅行、子どもの習い事などで忙しい日々が続いていたので、あまりガーデニングにかける時間がなかったのですが、プランターにコンポストを追加して準備は万端なので、来週には移動させたいところです😅
あと今悩んでいることは、夏野菜のこと。
種を植える時からどうしようかな〜と思いつつも種を始めてしまったのですが、今年の夏休みは日本に行くので、夏の収穫どきに家にいないという😂
アーロンはいるので、野菜は庭から!というのができるのは良いのですが、ズッキーニとか次から次にできて、すごい勢いですからね。
私がいない1ヶ月、さてどうするか。。。
5月に植える野菜・花

ということで、今月は、大きくなってきた夏野菜を小さいセルからプランターに移したいと思っています。
野菜は、トマト、きゅうり、とうもろこし、ズッキーニ、なす、ペッパーなど。
元気に育ってくれているので美味しい野菜をつけてくれることと思います!
5月のガーデニング目標

苗の移動の他には、プランターをもう一個作ろうと思っています。
そら豆👆を全て収穫し終えたので、このプランターを廃棄して、左にある少し幅の広いタイプを作ります。

自作しても$100くらいかかるので、金銭面でも体力面でも(かなり重いです)少しずつしか作れないのですが、今後計画しているのは、フェンスを移動して広くなった部分にプランターを追加していくこと。

ここが広くなった分、反対側のフェンス(グアバがある付近)も移動させるので、土地の広さ的には変わらないのですが、広くなったスペースは有効活用したいところ。
まだ庭のデザインはなんとなくくらいしかしていないのですが、今玉ねぎとケールを植えているプランターをどけて、そこにテーブルを置きたいなと思っているんです。
ガーデンの中でくつろいだり、外ご飯を楽しむスペースが欲しいなとずっと思っていたのですが、フェンス用の薄いボードを使ってプランターを作ってしまったため、土を入れたら重さに耐えきれず曲がってしまってるんです。
遅かれ早かれ、このプランターは壊れる可能性があるので、作り替えずにくつろぐ場にしたいと思っています。
時間はかかりそうですが、理想のお庭になれるよう少しずつ作業していこうと思っています!